Topトップへ

社会的養護Ⅱ | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

社会的養護Ⅱ担当: 宮川 新治(みやかわ あらたし)

開講コース

保育学科 1年次 後期

目的と内容および到達目標

子どもの理解を踏まえた社会的養護の基礎的な内容、施設養護及び家庭養護の実際について理解する。そして、社会的養護での実践事例として、計画・記録・自己評価について理解し、実践事例に基づいて相談援助の方法・技術や子ども虐待の防止と家庭支援などについて学ぶ。

到達目標は以下のとおりである。
・施設の実践事例を理解し、社会的養護に関心や興味を持つことができる。
・実践事例の検討により、社会的養護に求められる専門性について理解することができる。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ④教育 ⑯平和

授業計画

[後期]
1.社会的養護の制度や実施体系、専門職としてのあり方
2.社会的養護における子どもの理解
3.日常生活支援の実践事例
4.治療的支援の実践事例
5.自立支援の実践事例
6.施設養護の生活特性及び実際の理解
7.家庭養護の生活特性及び実際の理解
8.効果的なアセスメントの在り方と個別支援計画の作成
9.支援活動の記録及び自己評価の方法について
10.保育の専門性に関わる知識・技術と実践①(心を育むための援助,親子関係の調整)
11.保育の専門性に関わる知識・技術と実践②(ソーシャルワークに関わる知識・技術とその応用)
12.相談援助の知識・技術とその実践
13.社会的養護における家庭支援
14.社会的養護の課題と展望
15.模擬ケース会議の開催

単位数

1単位、授業回数:15回

講義の進め方

保育士に求められる専門性とは何なのか知識・技術と実践について、担当教員の経験を交え具体的でわかりやすい授業を進めていきたい。
事例検討では課題を揚げグループごとに意見を発表して、社会的養護の興味と見識を深める。

試験と成績評価

講義終了時の課題レポート(80%)と、授業への参加状況(意欲・態度:20%)を合わせ評価する。

担当教員から受講生諸君へ

一般社会において、子ども達の置かれている環境についていっしょに考えてみたい。社会的養護に求められていることとは何か、福祉の道を志す者にとって何が必要なのか、何ができるのか一緒に考えていきたい。

使用教材

教科書 :『社会的養護内容』 吉田眞理著 萌文書林
参考書 :『子どもの育みの本質と実践』 全国社会福祉協議会

*実務経験のある教員による授業科目[実務経験と授業との関係]
担当教員は、児童養護施設勤務の実務経験を有し、当該科目における社会的養護の基礎的な内容、施設養護及び家庭養護の実際につい
て教授します。