Topトップへ

ピアノ表現Ⅱ | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

ピアノ表現Ⅱ担当: 萬・永津・真保・松田 木村・中村・森永

開講コース

保育学科 2年次 前・後期

目的と内容および到達目標

ピアノ表現Ⅰで習得したピアノの演奏スキルを高め、幼児教育現場で実践できることを目指す。また、様々な伴奏法について理解を深め、子どもの歌の伴奏や弾き歌いをすることも目指す。簡易伴奏においては、使用頻度の高いコードの理解とピアノ伴奏法への応用を学び、より多くの楽曲で伴奏を実践する。

 到達目標は以下のとおりである。
・ピアノの演奏スキルを高めながら、子どものうた(実習先からの指定を含む)の伴奏や弾き歌いができる。
・コードを用いて簡易的・即興的な伴奏ができる。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
 ③保健 ④教育 

授業計画

[前期]
1.ガイダンス、生活のうた①(朝のうた)
2.生活のうた②
3.生活のうた③
4.定番・人気のうた①
5.定番・人気のうた②
6.定番・人気のうた③
7.定番・人気のうた④
8.定番・人気のうた⑤
9.定番・人気のうた⑥
10.定番・人気のうた⑦
11.定番・人気のうた⑧
12.定番・人気のうた⑨
13.手あそびうた①
14.手あそびうた②
15.手あそびうた③

[後期]
1.春のうた①
2.春のうた②
3.春のうた③
4.夏のうた①
5.夏のうた②
6.夏のうた③
7.秋のうた①
8.秋のうた②
9.秋のうた③
10.冬のうた①
11.冬のうた②
12.冬のうた③
13.行事のうた①
14.行事のうた②
15.伴奏・弾き歌いの発表会

単位数

2単位、授業回数:30回

講義の進め方

個人レッスンとML教室での個人練習またはグループレッスンを組み合わせて実施。
・個人レッスンでは、1コマで3~4名程度の学生が個人指導を受ける。
・個人練習またはグループレッスンでは、MLシステムを使用しながら練習する。

試験と成績評価

ピアノの演奏スキルと必要な音楽理論の理解について、レッスンの取り組みや課題の進捗状況(20%)、授業中の定期的な実技試験や発表の内容(80%)で評価を行う。

担当教員から受講生諸君へ

ピアノの演奏は、幼児教育の現場において必須となるもので、さらに音楽教育に熱心な教育施設では演奏の頻度や難易度が高い場合もあり、十分な準備が必要である。また、苦手意識のある学生は簡易伴奏法をしっかり身に付けておくことが重要である。

使用教材

教科書 :『保育のピアノ伴奏 子どもの大好きなうた150曲』阿部直美(日本文芸社)
教科書 :『簡易ピアノ伴奏による 実用 こどもの歌曲200選』松山祐士編(ドレミ楽譜出版社)