Topトップへ

造形表現研究Ⅱ | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

造形表現研究Ⅱ担当: 竹田 洋一(たけだ よういち)

開講コース

保育学科 1年次 前期

目的と内容および到達目標

領域「表現」のねらい及び内容を理解するとともに、乳幼児の発達や学びの過程を理解し、領域「表現」に関わる具体的な指導場面を想定した保育を構想する方法を身に付ける。

到達目標は以下のとおりである。
・領域「表現」のねらい及び内容、乳幼児が経験し身に付けていく内容と指導上の留意点並びに全体構造を理解している。
・乳幼児の心情、認識、思考及び動き等を視野に入れた保育の構想の重要性を理解している。
・身近な素材から創意工夫を活かして製作し、ものづくりに興味や自信を持つことができる。
・乳幼児を惹きつける表現やコミュニケーションに主体的に取り組むことができる。
・保育の場面を想定し、製作したパペットを的確に操作して乳幼児を惹きつけることができる。
・保育の場面を想定し、導入・展開に活かす工夫をすることができる。
・大勢の乳幼児を前に、明瞭に伝わる発声やテンポ良く台詞や言葉を語ることができる。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
 ④教育 

授業計画

[前期]
1.多様な表現の理解、人形の種類・構造、授業展開グループ編成
2.表現の目的・内容と人形デザイン
3.表現と技法、材料と道具、人形の首を作る①:(彫刻)荒削り
4.表現と技法、材料と道具、人形の首を作る②:(彫刻)仕上げ
5.表現の材料理解、人形の首を作る③:大まかな布の貼り込み
6.表現の材料理解、人形の首を作る④:貼り込み・細部の仕上げ
7.表現作品の伝達性、首管・眼・鼻の製作
8.表現の材料理解、人形の体を作る①:布の裁断と縫製
9.表現の材料理解、人形の体を作る②:縫製仕上げ
10.舞台と表現効果、人形の組み立て①:眼・鼻・首管を首に取り付け、体を取り付ける
11.舞台と表現効果、人形の組み立て②:耳・尻尾等を作り接着する
12.演技と操作、人形の組み立て③:仕上げ、人形操作
13.人形操作・発声法:グループに分かれて練習する
14.乳幼児向けの表現の実際、発表:グループごとに演技する
15.乳幼児を惹きつける表現力、発表:実践に向けた演技

単位数

1単位、授業回数:15回

講義の進め方

乳幼児の造形表現の姿やその発達及びそれを促す要因、乳幼児の感性や創造性を豊かにする様々な表現遊びや環境の構成などについて学び、乳幼児期の表現活動を支援するための知識・技能・表現力を身に付ける。本授業では、学びに深化を図るため、講義に加えて適宜実践的な演習(人形製作と演技)を取り入れ、授業を展開する。

試験と成績評価

・授業への積極性や集中度・作品の工夫・完成度(70%)
・人形劇発表(30%)

担当教員から受講生諸君へ

人形劇は瞬時に子どもの心をとらえ集中させることが出来る。そして、人間の成長にもっとも大切である好奇心を刺激し、新しい世界を広げ乗り越える力を育む。
心豊かな保育をめざして人形劇を創り上げるよう期待する。

使用教材

教科書 :なし
参考書 :適宜、プリントを用意する