Topトップへ

造形表現研究Ⅰ | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

造形表現研究Ⅰ担当: 大和 正枝(やまと まさえ)

開講コース

保育学科 1年次 前期

目的と内容および到達目標

領域「表現」のねらい及び内容を理解するとともに、乳幼児の発達や学びの過程を理解し、特に造形表現活動に関わる具体的な指導場面を想定した保育を構想する基礎・基本を身に付ける。
到達目標は以下のとおりである。
 ・領域「表現」のねらい及び内容、乳幼児が経験し身に付けていく内容と指導上の留意点並びに全体構造を理解している。
・養護及び教育に関わる保育の内容が、それぞれに関連性を持つことを理解し、評価の考え方、小学校の教科等とのつながりを理解している。
・乳幼児の心情、認識、思考及び動き等を視野に入れた保育の構想の重要性を理解している。
・領域「表現」の特性および乳幼児の体験との関連を考慮した情報機器及び教材の活用方法を理解し、保育構想に活用することができる。
・指導案の構想を理解し、具体的な保育を想定した指導案を作成するとともに、模擬保育とその振り返りを通して、保育を改善する視点を身に付けている。
・領域「表現」の特性に応じた保育実践の動向を知り、保育構想の向上に取り組むことができる。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
 ③保健 ④教育

授業計画

[前期]
1.領域「表現」の位置づけと授業のねらい及び内容、発達段階の理解と造形材料の特性。 
2.年齢別発達のアウトラインと製作活動の基本
3.乳幼児の発達と玩具
4.手作り玩具の製作(屋外で遊ぶ)
5.作って遊ぶ、ゲーム遊びと玩具
6.季節行事を題材にした手作り玩具製作
7.造形表現活動の展開方法(前回の手作り玩具の製作手順説明書作成から指導案へ)
8.季節に合った描画
9.描画活動の展開方法(前回の描画活動の展開を指導案に)
10.屋外における造形表現活動の展開、情報機器の活用を考える
11.伝統玩具・知育玩具・ヨーロッパの玩具から手作り玩具のねらいやアイディアを学ぶ
12.製作活動の材料や展開方法の紹介と製作の実際
13.製作活動の展開方法(前回の製作の手順説明書作成から指導案へ)
14.壁面構成やカード製作(これまでの製作物を活用)
15.模擬保育(玩具を用いた保育の展開)・まとめ

単位数

1単位、授業回数:15回

講義の進め方

・講義と手作りおもちゃ・絵画製作等
・実際におもちゃに触れて(コロナ禍のため、状況を見ながら)乳幼児の姿、年齢に合った保育教材について講義する。

試験と成績評価

・レポート提出(年齢にあった造形表現の理解、まとめ)60%、作品づくり・授業に取り組む姿勢・意欲40%で評価する。

担当教員から受講生諸君へ

・乳幼児の発達の姿を学び、その年齢に合った教材を知り、「保育」の現場や学習することが楽しいと思えるよう進める。
・子どもの姿や年齢に合ったおもちゃを作ったり、既成のおもちゃ触れて(コロナ禍のため、状況を見ながらすすめる)実際に遊んでみる。  
・描画活動に慣れる

使用教材

教科書 :適宜プリントを用意する。  保育所保育指針 平成29年告示 平成30年施行
参考書 :毎月出版されている保育雑誌(プリプリ、保育とカリキュラム) 芳賀哲「作って・歌って・話して・遊ぶ おはなし小道具」一声社  ひかりのくに「造形あそび 0~5歳児」など
用 具 :工作の用具等を個々に準備する。(はさみ のり 絵の具 油性マジック)