ソルフェージュ(初級)担当: 新川 聡子(にいかわ さとこ)
開講コース
保育学科 1年次 後期
目的と内容および到達目標
本演習は、ダルクローズ・リトミック関連資格取得に必要な基礎的音感の育成、正しい音程による歌唱力の獲得を目的としている。また、自己の音楽力、音感を高め、幼児教育での音楽指導に必要な総合的音楽力を身につけることを目標としている。リトミック関連資格取得のための必修科目である。
到達目標は以下のとおりである。
・資格取得に必要な調性感覚、音階の歌唱、読譜力を取得できる。
・音感育成のための自己学習、自己成長の方法を理解できる。
・様々な音程や長3和音、短3和音等を聞き分けることができる。
・心地よい響きの声と正し呼吸法を学習し、豊かな表情とともに正しい音程で歌うことが出来る。
授業計画
[後期]
1.長音階、短音階、ダルクローズスケール(音階)の理解と記譜の学習①
2.長音階、短音階、ダルクローズスケール(音階)の理解と記譜の学習②
3.全音程と半音程の理解、簡単な単旋律・和音聴音(ハ長調・ヘ長調)
4.全音程と半音程の理解、簡単な単旋律・和音調音(ト長調・イ短調)
5.発声の基本と簡単な単旋律・和音調音・歌唱練習①(ハ長調・ヘ長調・イ短調)
6.発声の基本と簡単な単旋律・和音調音・歌唱演習②(ハ短調・ト長調・イ短調)
7.身体を用いた様々な拍子の理解Ⅰ(バイナリービート)
8.身体を用いた様々な拍子の理解Ⅱ(ターナリービート)
9.カノン、インターラクティブカノンの理解
10.トナリティー(調性感覚)の獲得と主音の理解①長調
11.トナリティー(調性感覚)の獲得と主音の理解②短調
12. 視唱練習
13.視唱練習と即興歌唱表現①オノマトペ
14.視唱練習と即興歌唱表現②絵楽譜の表現
15.ダルクローズソルフェージュ総論
単位数
1単位、授業回数:15回
講義の進め方
音楽課題について動きを伴う身体表現によって理解しながら、個々の表現能力を高めていく。
資格認定のための補講と技能試験は別途実施する。
演習等の具体的容、詳細については、1回目の授業時に連絡する。
試験と成績評価
定期試験(技能試験)(70%)、毎回の授業の参加態度(30%)で行う。
担当教員から受講生諸君へ
次週の課題は事前に提示されるので、予習を行ってから授業に臨んでほしい。また、音楽的技能や能力、感性を育むには膨大な時間を要するため、十分な復習、自己学習が必要である。
身体を動かす授業であるため、動きやすい服装で、底の薄いシューズを用意すること。
使用教材
教科書 :『幼稚園・保育園のためのリトミック4』リトミック研究センター編(1991)
『幼稚園・保育園のためのリトミック5』リトミック研究センター編(1991)
教材 :リズムカード
参考図書:エミール・ジャック=ダルクローズ著『リズムと音楽と教育』全音楽譜出版社(2003)
岩崎光弘著『リトミックってなあに』ドレミ楽譜出版社(1993)