Topトップへ

保育内容Ⅴ(子どもの音楽表現) | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

保育内容Ⅴ(子どもの音楽表現)担当: 永津 利衣(ながつ りえ)

開講コース

保育学科 1年次 後期

目的と内容および到達目標

領域「表現」のねらい及び内容を理解するとともに、乳幼児の発達や学びの過程を理解し、領域「表現」に関わる具体的な指導場面を想定した保育を構想する方法を身に付ける。
到達目標は以下のとおりである。
 ・子どもの音楽表現(保育内容)のねらい及び内容、乳幼児が経験し身に付けていく内容と指導上の留意点並びに全体構造を理解している。
・養護及び教育に関わる保育の内容が、それぞれに関連性をもつことを理解し、評価の考え方、小学校の教科等とのつながりを理解している。
・乳幼児の心情、認識、思考及び動き等を視野に入れた保育の構想の重要性を理解している。
・子どもの音楽表現(保育内容)の特性および乳幼児の体験との関連を考慮した情報機器及び教材の活用方法を理解し、保育構想に活用することができる。
・指導案の構想を理解し、具体的な保育を想定した指導案を作成するとともに、模擬保育とその振り返りを通して、保育を改善する視点を身に付けている。
・子どもの音楽表現(保育内容)の特性に応じた保育実践の動向を知り、保育構想の向上に取り組むことができる。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ④教育

授業計画

[後期]
1.子どもの音楽表現(保育内容)のねらい・内容を踏まえて、年間を通した音楽表現活動指導の展開を考える。
2.乳幼児の年齢別音楽表現実践例 演習:季節(春)(夏)の歌と簡易な伴奏法・表現のための身体の用い方
3.保育者自身の感性を豊かにする取り組み(五感を研ぎ澄ます)
4.身近な素材(動物)を模した表現活動の展開を考える 演習:擬音による表現遊び
5.自然、身近な素材(音)を用いた表現活動の展開を考える 演習:風・雨・鳥の鳴き声など
6.身近な素材を用いた表現活動 演習:季節(秋)(冬)の歌と簡易な伴奏法・表現のための身体の用い方
7.環境に目を向け、身近にある音に気付き、楽しむためのスキルを学ぶ。
8.保・幼小接続、乳幼児期に「音を意識し音楽に触れることの意義」について発達を理解しながら検討する。
9.環境を踏まえた教材研究、学びの応用 演習:身近なものを使った手作り楽器製作とその導入法
10.領域「表現」の特性および乳幼児の体験との関連を考慮した情報機器及び教材の活用方法
11.指導案の作成
12.模擬保育
13.模擬保育の振り返り
14.子どもの表現活動に対する共感と受容の大切さを考える。
15.「子どもの音楽表現」の評価視点

単位数

1単位、授業回数:15回

講義の進め方

演習を中心に進めるが、領域「表現」に関する知識と技能を関連づけるため、適宜、講義を混ぜて展開する。
演習では個人の表現だけでなく、グループワークを多く取り入れる。

試験と成績評価

授業への参加意欲・態度の評価(10%)
発表などによる知識・理解、技能、創意工夫、完成度の総合的評価(45%) 課題などの提出物(45%)

担当教員から受講生諸君へ

子どもの感性を開いていくには、保育者となる皆さんの感性と表現を豊かにすることが大切である。さまざまな表現ワークに積極的に取り組んでほしい。授業内容によっては、動きやすい服装で受講する。

使用教材

教科書:「表現者を育てるための保育内容「音楽表現」−音遊びから音楽表現へ−」編著:石井玲子(教育情報出版)
「新・たのしい子どものうたあそび−現場で活かせる保育実践−」編著者:木村鈴代(同文書院)
参考書:幼稚園教育要領(平成29年3月告示 文部科学省)
保育所保育指針(平成29年3月告示 厚生労働省)
幼保連携型認定こども園教育・保育要領(平成29年3月告示 内閣府、文部科学省、厚生労働省)
必要に応じて適宜紹介するとともに、参考資料等を配布する。