Topトップへ

ソルフェージュ(中級) | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

ソルフェージュ(中級)担当: 永津 利衣(ながつ りえ)

開講コース

保育学科 2年次 前期

目的と内容および到達目標

ソルフェージュ(初級)で修得した音感をさらに高め、音楽的理解と表現に活かすことを目的としている。また、リトミック関連資格取得のための必修科目である。

到達目標は以下のとおりである。
 ・様々な拍・拍子を論理的かつ感覚的に理解できる。
 ・カノンなどの複雑な音楽形式にも対応できる音感と記憶力を修得する。
 ・指揮をしながら簡易なリズミックパターンを豊かに表現できる。
 ・身体(からだ)全体を使って、フレーズに秘められた感情を豊かに表現できる。
 ・導音の機能と重要性を理解できる。
 ・簡易な視唱ができる。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ④教育

授業計画

[前期]
1. 様々な拍子による曲の視唱、ハーモニーの聞き取り、メロディーの聴き取りⅠ(ハ長調・ヘ長調)
2. 様々な拍子による曲の視唱、ハーモニーの聞き取り、メロディーの聴き取りⅡ(ト長調・イ短調)
3.様々な拍子による曲の視唱、ハーモニーの聞き取り、メロディーの聴き取りⅢ(ニ長調・イ長調)
4.様々な拍子による曲の視唱、ハーモニーの聞き取り、メロディーの聴き取りⅣ(ハ短調・ニ短調)
5.様々な拍子による曲の視唱、ハーモニーの聞き取り、メロディーの聴き取りⅤ(ト短調・ホ短調)
6.バイナリービート(2分割拍)、ターナリービート(3分割拍)
7.アナクルーシス、クルーシス、メタクルーシス、拍の統合と分割
8.補足リズムによる歌唱と動きⅠ(バイナリービート)
9.補足リズムによる歌唱と動きⅡ(ターナリービート)
10.リズミックパターンの縮小と拡大Ⅰ(クラップ)
11.リズミックパターンの縮小と拡大Ⅱ(ステップ)
12.シンコペーション、アーティキュレーションの理解
13.教会旋法(エオリア・ドリア)
14.機能和声(属和音)における限定進行音と導音の役割
15.ソルフェージュ課題による身体を用いた学習方法の事例紹介と体験、及び達成度確認

単位数

1単位、授業回数:15回

講義の進め方

演習を中心に進めるが、領域「表現」に関する知識と技能を関連づけるため、適宜、講義を混ぜて展開する。
演習ではグループワークも取り入れる。

試験と成績評価

発表などによる知識・理解、技能、創意工夫、完成度の総合的評価(45%) 課題などの提出物(45%)
授業への参加意欲・態度の評価(10%)

担当教員から受講生諸君へ

子どもの感性を開いていくには、保育者となる皆さんの感性と表現を豊かにすることが大切である。さまざまな表現ワークに積極的に取り組んでほしい。授業内容によっては、動きやすい服装で受講する。

使用教材

教科書 :適宜、プリントを用意する
参考図書:授業内で適宜紹介する