Topトップへ

植物資源学概論 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

植物資源学概論担当: 田中 英彦(たなか ひでひこ)

開講コース

環境農学 1年次 後期

目的と内容および到達目標

私たちの生活の基本である衣・食・住は、基本的に植物資源に依存している。そして、目的とする生産物を効率的に生産するよう植物を改良して利用してきたのが作物であり、農業である。本科目の目的は、農業は植物の多様性を利用して成り立っていることを理解すること。
具体的には、植物の進化と栽培化の過程・仕組み、作物の収量・品質の成り立ち、そして作物の遺伝的変異を拡大し、優良な形質を集積する作物育種の基礎を学ぶ。

到達目標は次のとおりである。
・植物の進化や多様性について理解し、基礎的な知識を持つ。
・作物収量および品質の成り立ちを理解し、基礎的な知識を持つ。
・作物育種の概要を理解し、基礎的な知識を持つ。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ②飢餓 ④教育 ⑧成長・雇用 ⑨イノベーション ⑫生産・消費 ⑬気候変動 ⑮陸上資源 

授業計画

[前期]
1.植物の進化
2.植物の分類
3.農業の起源
4.作物の分類
5.栽培による遺伝的多様性の変化
6.作物生産と環境
7.作物収量の成立過程
8.作物品質の制御
9.作物成分の利用
10.遺伝学の基礎知識
11. 作物育種(概論)
12.作物育種(自殖性作物)
13.作物育種(他殖性作物)
14.作物育種(栄養繁殖作物)
15.種苗の管理

単位数

2単位、授業回数:15回

講義の進め方

授業計画に沿って、プリントを配布し、パワーポイントを映写し講義する。
毎回、出席確認を兼ねて、授業内容の理解度等を確認する小テストを実施する。

試験と成績評価

毎回の小テスト(50%)と期末試験(50%)によって、到達目標の達成度を判定し成績評価を行う。

担当教員から受講生諸君へ

私たちに豊かな生活をもたらしてくれる作物は、長い間先人たちがかかわり続けて、今日、存在している。作物の原点をより深く理解し、私たちにとって身近で貴重な財産である植物資源の成り立ちについて認識を深めることが大切である。

使用教材

教科書 :使用しない
参考書 :適宜紹介する