Topトップへ

NPO論 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

NPO論担当: 工藤 遥(くどう はるか)

開講コース

地域振興ビジネス 2年次 前期

目的と内容および到達目標

NPO(Non-Profit Organization)は非営利組織と訳される。近年は日本でも大規模自然災害時の復興支援活動や福祉・教育分野など、非営利組織の活動が目ざましい。
本講義では、広義の非営利組織について概説した後に、その構成部分であるNPOの組織、活動、運営、法・制度、行政・企業との関係、課題などについて紹介・解説することを目的・内容とする。

到達目標は以下のとおりである。
・非営利組織の存在意義について理解できるようになる。
・非営利組織の活動・運営の基本について理解できるようになる。
・非営利組織と政府・営利企業との関係性について理解できるようになる。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ①貧困 ③保健 ⑧成長・雇用 ⑩不平等 ⑪都市 ⑫生産・消費 ⑰実施手段 他

授業計画

[前期]
1.授業ガイダンス、現代社会とNPO
2.NPOの定義、存在理由
3.NPOの歴史
4.NPOの現状、活動事例
5.NPOと法・制度①:NPO法
6.NPOと法・制度②:公益法人制度など
7.NPOと行政の関係
8.中間まとめ、小テスト①
9.NPOと福祉・まちづくり
10.NPOと企業の関係
11.社会起業家と社会的企業①:特徴、背景
12.社会起業家と社会的企業②:事例、課題
13.NPOの運営
14.NPOの資金調達と評価
15.まとめとふりかえり、小テスト②

単位数

2単位、授業回数:15回

講義の進め方

スライドを使って講義をする。教科書は使用せず、適宜プリントを配布する。統計データや新聞記事、映像資料等も教材として使用する。授業の最後に出欠確認も兼ねたリアクションペーパーの提出を求める。授業内で講義内容の理解・確認のための小テストを実施する。なお、一部の授業回を遠隔で開講する場合がある。

試験と成績評価

リアクションペーパー(40%)、小テスト(20%)、期末レポート(40%)を総合的に評価する。

担当教員から受講生諸君へ

非営利組織の活動に関するニュース・記事、文献・資料、統計データなどを実際に自分で調べるなどして普段から情報収集しておくことを推奨する。

使用教材

教科書 :使用しない(適宜プリントを配布)。
参考書 :澤村明 他『はじめてのNPO論』(有斐閣)、川口清史 他編『よくわかるNPO・ボランティア』(ミネルヴァ書房)、雨森孝悦『テキストブックNPO』(東洋経済新報社)、山本隆 編著『社会的企業論―もうひとつの経済』(法律文化社)