Topトップへ

マクロ経済学 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

マクロ経済学担当: 畠田 英夫(はただ ひでお)

開講コース

地域振興ビジネス 2年次 後期

目的と内容および到達目標

標準的な経済理論にはミクロ経済学とマクロ経済学という二つのアプローチがある。本講義では、国民所得・投資・消費・失業率などの巨視的な集計概念を用いて、システム全体としての経済の運行法則を分析するマクロ経済学の基本的な考え方を学ぶ。多くの経済時事の話題はマクロ経済学の考え方を用いて読み解くことができる。現在の日本経済が抱える課題と見通しなど、実際の経済問題を取り上げながら基本理論を応用して理解する。
マクロ経済学の基礎的な考え方が現実の経済分析にどれほど有効であるかを示しつつ、マクロ経済学の基本的な考え方を学ぶ。

到達目標は以下のとおりである。
 ・ニュースや新聞の経済記事に出てくる、主要な経済指標間の相関関係を理解し説明できる。
 ・主要な経済指標の変化が経済全体にどのような変化を引き起こすかを説明することができる。
 ・財政政策・金融政策の基本的な手法とその効果を説明することができる。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ①貧困 ⑧成長・雇用 ⑩不平等 ⑫生産・消費 ⑰実施手段

授業計画

[後期]
1.経済学とはどのような学問か
2.マクロ経済学の基礎概念
3.マクロ経済学における需要と供給
4.有効需要の原理と国民所得の決定
5.貨幣の機能と貨幣市場
6.マクロ経済政策
7.IS-LM分析I:IS-LM分析とはなにか
8.IS-LM分析II:IS-LM曲線の導出
9.マクロ経済政策の効果分析I:財政政策の効果
10.マクロ経済政策の効果分析II:金融政策の効果
11.総需要と総供給I:総需要曲線と総供給曲線
12.総需要と総供給II:物価水準の決定と2つの市場観
13.インフレーションと失業
14.経済成長と経済発展
15.まとめ

単位数

2単位、授業週数:15回

講義の進め方

随時課題を解いてもらいながら講義を進行する。各種試験対策に向けて基本的な計算問題も取り扱う。
なお、一部授業回は遠隔で開講する。

試験と成績評価

授業時に随時行う課題(60%)・平常点(20%)・小テスト(20%) により、成績評価をおこなう。

担当教員から受講生諸君へ

マクロ経済理論の理解には一つ一つの積み重ねが非常に重要である。無欠席を前提に受講されたい。講義内容その他の質問を歓迎する。

使用教材

教科書 :授業時に指示する。
参考書 :『入門 経済学 第4版』伊藤元重(日本評論社)
  『マクロ経済学』アセモグル・レイブソン・リスト(東洋経済新報社)
    『マクロ経済学』斎藤誠 他(有斐閣)