Topトップへ

子どもの食と栄養 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

子どもの食と栄養担当: 鈴木 久(すずき くみ)

開講コース

保育学科 2年次 前・後期

目的と内容および到達目標

乳幼児期は食生活習慣の基礎が形作られる時期であり、子どもの食生活は親や園生活を支援する保育者の作り出す食環境が強い影響を与える。保育における食育の意義や目的についての基本的な考え方、栄養の基本的な知識と各段階のライフステージを理解し、食事展開・援助・調乳・調理実習を通しての実践力を養うことを目的とする。

到達目標は以下のとおりである。
 ・保育における食生活の意義や栄養に関する基本的な知識を習得する。
 ・子どもの発育・発達と食生活の関連について理解する。
 ・三色食品群を理解し、ポイントをおさえながら説明ができる。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ①貧困 ②飢餓 ③保健 ④教育 ⑥水・衛生 

授業計画

[前期]
1. オリエンテーション
2. 子どもの健康と食生活の意義
3. 栄養に関する基本的知識①炭水化物・脂質
4. 栄養に関する基本的知識②タンパク質・ミネラル
5. 栄養に関する基本的知識③ビタミン・水分
6. 食べ物の消化と吸収
7. 献立作成と調理の基本
8.子どもの発育・発達の基本 胎児期の食生活
9.乳児期の授乳 離乳の意義と食生活
10.調乳演習
11.幼児期の心身の発達と食生活
12.学童期の心身の発達と食生活 生涯発達と食生活
13.食育の基本と内容
14.家庭や児童福祉施設における食事と栄養
15.特別な配慮を要する子どもの食と栄養

[後期]2コマ連続授業
1.調理の基礎知識・献立のたて方・実習について                           
2-3. 調理実習1:離乳食(初期・中期・後期食)
4-5. 調理実習2:幼児食(保育所給食1-2才・3-5才)
6-7. 調理実習3:間食(身近な食材を利用しての手作りお
やつ)
8-9. 調理実習4:お弁当(1日の約 1/3 量を目安として彩
り、バランス・食べやすさなど配慮した内容)
10-11.調理実習5:行事食(子どもが喜ぶメニュー:デコレ
ーションケーキを作る)
12-13.調理実習6:食物アレルギーを持つ子どもの食事
14.保育における食育の意義
15.総まとめ(食教育と保護者への支援)

  ※調理実習はAクラス・Bクラス 隔週となる。

単位数

2単位、授業回数:30回

講義の進め方

前期は教科書を中心に、パワーポイントを用いて講義をする。
後期は調理実習を6回、その前後に講義をする。

試験と成績評価

前期に定期試験(50%)持ち込み不可
後期に調理実習後のレポート提出(40%)、受講状況(意欲・態度)(10%)を総合的に評価する。

担当教員から受講生諸君へ

近年、生活習慣病の増加と低年齢化が問題視され、栄養の基本的な知識習得は保育者にとって必要不可欠なスキルとなっている。
授業を通して、バランスのとれた食事を知り自分の食生活に活かして欲しい。

使用教材

教科書 : 『最新 子どもの食と栄養』 飯塚美和子他著(学建書院)
      『オールガイド 食品成分表2021』(実教出版編修部)