Topトップへ

会計学 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

会計学担当: 我妻 公裕(わがつま きみひろ)

開講コース

地域振興ビジネス 2年次 前期

目的と内容および到達目標

簿記は、経済事象を数字(貨幣)により記録・計算・整理する普遍的は技術である。一方、会計は社会規範と結びつき、財務会計、管理会計および社会会計など制度会計として確立した社会科学分野の学びである。会計の理論に触れ、簿記の技術の本質を理解することで、変化の激しいビジネス社会において、会計情報を積極的に活用する能力を身に付ける。
  「会計」が担う役割に触れ、職業・職種選択における「会計人」についての理解を深める。

到達目標は以下のとおりである。
・企業会計の原理・原則の理解(ステークホルダーとしての分析力の習得)。
・ビジネス社会で有為な人材に必要な会計言語の習得(社会の発展に寄与する人材)。
・日本商工会議所主催簿記検定の合格。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
 ④教育 ⑧成長・雇用 ⑫生産・消費 ⑰実施手段 

授業計画

[前期]
1.1年次の復習、商品売買取引、手形・債権(債務)取引
2.その他の債権・譲渡取引、リース取引
3.棚卸資産の評価
4.有形固定資産①(購入・売却・買い換えと減価償却)
5.有形固定資産②(除却・廃棄・火災・圧縮と減価償却)
6.有価証券(購入・売却、決算時の評価)
7.引当金会計の処理
8.株式発行、剰余金の配当・区分
9.合併と無形固定資産
10.税効果と法人税等の処理
11.外貨換算会計
12.本支店会計と連結会計①
13.連結会計②
13.製造業会計①
14.製造業会計②
15.まとめ(企業会計関連法令)

単位数

2単位、授業回数:15回

講義の進め方

講義を欠席しないこと(積み重ね学習のため、欠席後の講義に支障が起きる)。
毎時の終了時に小テスト(理解度の確認)を実施する。
演習問題を数多く解くことで、講義内容の理解度・定着度が上がる(予習・復習を積極的に)。

試験と成績評価

小テスト(20%)、前期終了テスト(50%)、出席・受講態度(30%)を基本とする。
出席・受講態度には、授業プリントの完成度を含める。
日本商工会議所主催の簿記検定に合格した学生(簿記2級以上の取得者)は、単位取得とする。

担当教員から受講生諸君へ

初級簿記、中級簿記を通して身に付けた知識・技術は、ビジネス社会では最低限の共通語と言われる。なぜなら、ビジネスを担う職業・職種の基本的な知識も、取引を記帳することで自ずと身に付くからである。「利益」はビジネスの目的であるが、全てを「貨幣」で示すことはできない。「信用」は、社会生活全体を豊かに繁栄させる原動力であり、「持続可能な経済社会(ビジネス活動)」の根幹である。有為な人材としての素養を高めて欲しい。

使用教材

教科書 :スッキリわかる日商簿記2級(TAC出版)
参考書 :理解度、受験級に合わせて問題集等を購入すること。