Topトップへ

保育者論 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

保育者論担当: 横関 理恵(よこぜき りえ)

開講コース

保育学科 1年次 後期

目的と内容および到達目標

人間形成の基礎を培う極めて重要な時期である子ども期に関わる保育者は,保育についての専門的な知識・技術を身に付けておく必要がある。また現在,保育施設および保育者に対するニーズはますます高まるとともに多様化しており,それに応えるためには,その専門性を常に最新のものに更新しておくことが重要である。
ところで,保育の専門性とは具体的にはどのようなものだろうか? この問いをベースに,本授業では,保育という専門職をさまざまな角度から捉え直し,学習者それぞれが自分なりの「保育者像」「保育観」を持ち,専門性を身に付けられるようになることをねらいとする。
 授業では,保育所保育指針等をもとに,保育者の役割・職務内容とその基盤となる職業倫理,法規にもとづく保育者の位置づけについて理解する。とりわけ,保育者の資質・能力と専門性,キャリア形成については,学習者同士で議論しながら考察し,自分なりの考え・意見を述べる機会を多く設ける。さらに,保育者の専門性の向上に欠かせない,職場での連携・協働,さらに職場外のさまざまな職種・機関との連携・協働の重要性について学習する。
到達目標は以下のとおりである。
・保育者の役割と倫理,制度的な位置づけについて理解し,正しく説明できる。
・他のさまざまな専門職の特徴等を知り,それらの比較をとおして保育者の専門性について考察し,自分の意見を述べることができる。
・保育者同士あるいは職場外のさまざまな職種・機関との連携・協働と,保育者の力量・キャリア形成の関係について理解し,正しく説明できる。    
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ④教育,⑤ジェンダー,⑩不平等

授業計画

[後期]
1.導入・保育者に対するイメージとは
2.保育者の役割・保育の技術とは何か①
3.保育者の役割・保育の技術とは何か②
4.保育者の職務と制度的位置づけ①
5.保育者の職務と制度的位置づけ②
6.保育者の職務と制度的位置づけ③
7.専門職の特徴・定義と保育者の専門性①:保育・教育実習で求められる力量とは
8.専門職の特徴・定義と保育者の専門性②:「専門職」の定義と特徴
9.専門職の特徴・定義と保育者の専門性③:教員・保育者の力量・専門性
10.保育を労働として捉える①:保育労働論,処遇と社会的地位
11.保育を労働として捉える②:保育における労働問題
12.保育者の専門職的成長①:子ども理解,ケアリング
13.保育者の専門職的成長②:職場内外での学び(研修)
14.現代の保育者に求められる役割①
15.現代の保育者に求められる役割②:連携・協働

単位数

2単位、授業回数:15回

講義の進め方

基本的には講義形式で進める予定だが,各々の意見を収集したりひとつの事例について全員でディスカッションしたりするなど,学習者それぞれが自分の考えや意見を述べる機会を多く取りたいと考えている。

試験と成績評価

定期試験(80%),リアクションペーパー/レポート(10%),ディスカッションの内容や様子等授業への参加状況(10%)

担当教員から受講生諸君へ

保育者として身に付けるべき専門性と,現実の保育者をめぐる制度的課題を考えながら,将来保育者となる自分自身のあり方を真剣に考えようとする姿勢を求める。学習者それぞれが自分自身を客観的に把握し,他者の考えを受け止めながら,主体的に学ぶことを期待する。

使用教材

教科書 :矢藤誠慈郎『保育者論』中央出版
参考書 :厚生労働省『保育所保育指針解説(平成30年3月)』フレーベル館,2018年
内閣府・文部科学省・厚生労働省『幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説(平成30年3月)』フレーベル館,2018年,文部科学省『幼稚園教育要領(平成30年3月)』フレーベル館,2018年