Topトップへ

保育実習指導Ⅰ | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

保育実習指導Ⅰ担当: 萬・山田(英) 永津

開講コース

保育学科 1・2年次 前・後期

目的と内容および到達目標

本科目は、保育実習Ⅰ(保育所)及び保育実習Ⅰ(施設)の事前・事後学習として行われるものである。まず、事前学習として、実習に必要な基本的な知識や技能を習得するとともに、実習の目的や課題を明確にして準備を行う。次に、事後学習として、実習を通して保育士に必要な知識や技能を総括し、自己評価を経て2次年の課題を明確にすることを目的とする。
到達目標は以下のとおりである。
・保育所や社会的養護施設、障害児(者)関係施設の機能や役割、子どもや利用者の理解に立つ保育の内容を理解している。
・保育および支援計画の基本的な考え方を理解し、実践を観察することができる。
・保育所や社会的養護施設、障害児(者)関係施設における保育士の業務内容や職業倫理を理解している。
・実習へ向けて自分なりの課題を設定することができる。
・実習の成果や自己評価を通し、2年次の課題を設定することができる。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
 ①貧困 ③保健 ④教育 ⑤ジェンダー

授業計画

1.実習オリエンテーション:実習の目的・意義
2.実習先(保育所)の調査及び個別面談
3.保育所実習の実際①:保育所の一日の流れ
4.保育所実習の実際②:保育所実習の流れ
5.保育所実習の実際③:保育の実際と実習生の役割
6.保育所実習日誌の書き方①:観察の方法と記録
7.保育所実習日誌の書き方②:記録の実践
8.保育所実習に向けての準備①:実習課題・目標の作成
9.保育所実習に向けての準備②:子どもの人権・職業倫理とプライバシーについて
10.保育所実習に向けての準備③:実習オリエンテーションについて
11.保育現場の実際(※外部講師による特別講義)
12.保育所実習に向けて:実習の心構え・諸注意
13.保育所実習を終えて:実習アンケート・自己評価
14.保育所実習の振り返り活動①:報告資料作成
15.保育所実習の振り返り活動②:2次年実習の検討
16.社会的養護施設、障害児(者)関係施設の見学
17.施設実習の概要・目的・意義
18.施設実習の実際①:社会的養護施設について
19.施設実習の実際②:障害児(者)関係施設について
20.施設実習の実際③:施設における保育士の役割について
21.施設実習日誌の書き方
22.施設実習に向けた準備①:実習課題・目標の作成
23.施設実習に向けた準備②:子どもの人権・職業倫理とプライバシー保護について
24.施設実習に向けた準備③:実習オリエンテーションについて
25.施設現場の実際(※外部講師による特別講義)
26.施設実習に向けて:実習の心構え
27.施設実習を終えて:実習アンケート・自己評価
28.施設実習の振り返り活動①:報告資料作成
29.施設実習の振り返り活動②:2次年実習の検討
30.今後の学習課題の明確化とレポート作成

単位数

2単位、授業回数:30回

講義の進め方

前期は保育実習Ⅰ(保育所)、後期は保育実習Ⅰ(施設)の事前・事後学習を主に取り扱う。
事前学習は、それぞれの実習に向けて基本的なマナーや心構えを身に付け、観察実習の内容を理解しながら基礎的基本的な知識や技能を身に付ける。
事後学習は、実習後の振り返りを通して、2年次の実習へ向けて自分なりの課題を明確にする。

試験と成績評価

レポートやグループワークでの発表内容(50%)、実習に必要な課題や提出物(30%)、授業やグループワークへの参加状況(20%)

担当教員から受講生諸君へ

授業では実習に関する重要事項を取り扱うことが多いため、欠席や遅刻をしないこと、提出物は期限を厳守することを強く求める。保育者として必要な職業意識・倫理観はもちろんのこと、社会人としての基本的マナーを身に付けることも目標である。

使用教材

教科書 :・幼稚園教育要領  ・保育所保育指針  ・幼保連携型認定こども園保育・教育要領
・小櫃智子編著『幼稚園・保育所・認定こども園実習パーフェクトガイド』わかば社
・同編著『実習日誌・実習指導案パーフェクトガイド』わかば社
・同編著『施設実習パーフェクトガイド』わかば社
参考書 :・必要に応じてプリントを配付する