Topトップへ

保育実践演習 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

保育実践演習担当: 各専任教員

開講コース

保育学科 2年次 前・後期

目的と内容および到達目標

保育者として必要な保育に関する専門的知識及び技術、幅広く深い教養及び 総合的な判断力、専門職としての倫理観等が習得、形成されたか、自らの学びを振り返り把握する。保育実習等を通じた自らの体験や収集した情報から保育に関する現代的課題についての現状を分析し、その課題への対応として保育者、保育の現場、地域、社会に求められることは何か、多様な視点から考察する力を習得する。これらを踏まえて自己の課題を明確化し、保育の実践に際して必要となる基礎的な資質・能力の定着を図る。

到達目標は以下のとおりである。
・保育にかかわる様々な領域における課題と解決への過程について関心を持つことができる。
・解決方法について個々の考え方、その根拠を述べることができる。
・他者の考え方を知り、議論し、より有効な解決方法や対処法を検討することができる。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
 ③保健 ④教育 ⑧成長・雇用 ⑮陸上資源

授業計画

[前期]
1.領域の課題の概要、活動方針、事例研究
2.保育の現場で求められる実践力の分析、考察
3.保育の現場の現状と課題の分析、考察
4.学びの振り返り、個別の関心領域と課題整理
5.領域の課題①:活動の立案、事例研究
6.領域の課題①:調査研究、資料収集
7.領域の課題①:分析と考察、表現等の発表
8.領域の課題①:発表、討議、指導助言
領域の課題②:活動の立案、事例研究
9.領域の課題②:調査研究、資料収集
10.領域の課題②:分析と考察、表現等の発表
11.領域の課題②:発表、討議、指導助言
12.保育・教育実習に向けた個別の課題整理、設定
13.保育・教育実習に向けた領域の指導計画
14. 領域の指導計画の発表
15.領域の指導計画の発表、個別指導・助言

[後期]
16.保育・教育実習の領域の学びと課題の振り返り
17.個別の成果と課題の振り返りのまとめ、発表
18. 領域の課題③:活動の立案、事例研究
19.領域の課題③:事例研究、資料収集
20.領域の課題③:分析と考察、表現等の発表
21.領域の課題③:発表、討議、指導助言
  領域の課題④:活動の立案、事例研究
22.領域の課題④:調査研究、資料収集
23.領域の課題④:分析と考察、表現等の発表
24.領域の課題④:発表、討議、指導助言
  領域の課題⑤:活動の立案、事例研究
25.領域の課題⑤:調査研究、資料収集
26.領域の課題⑤:分析と考察、表現等の発表
27.領域の課題⑥:発表、討議、指導助言
28.活動のまとめ、成果の分析
29. 課題解決の方法等のまとめ
30.1年間の活動成果報告会

単位数

2単位、授業回数:30回

講義の進め方

教員より提示される領域の課題の中から選択し、分析・検討や意見の発表・討論などを行い、学習計画・指導教員の指示によりまとめを行う。なお、担当教員の専門領域により展開方法や内容に差異が生じるが、各担当教員から配布される授業計画に沿って、それぞれの視点から学んだことを演習相互で伝え合い、学び合う。
教員ごとに少人数のグループに分かれて、ゼミナール形式で個性ある授業を実施する。

試験と成績評価

各専任教員の授業展開等により試験方法や成績評価方法は異なるが、評価規準は次の通りである。
調査研究の成果(レポートや作品、発表・表現等の到達度:70%)、課題への取組姿勢(自主性、探求心、積極性等:30%)により、前期・後期の取り組みの結果に基づいて評価を行う。

担当教員から受講生諸君へ

この科目は、保育に関する自発的学習能力を養うこと、保育に関する現代的課題について問題等の現状分析・検討を行うこと、問題解決のための対応や判断方法を学ぶことに重点を置く。学生は、各自の興味・関心をもとに主体的・積極的に課題を選択し、1年間、前向きに取り組み、自己の大きな成長を図ることを心から期待している。

使用教材

教科書 : 保育所保育指針、幼稚園境域要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領
参考書 : 各担当教員がそれぞれに教科書・参考文献・教材の紹介と資料の配布などを行う。