Topトップへ

中国語コミュニケーションIV | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

中国語コミュニケーションIV担当: 網谷・張・楊

開講コース

地域振興ビジネス 2年次 後期

目的と内容および到達目標

中国語コミュニケーションⅠ・Ⅱ・Ⅲで学習した基礎語彙、基礎文法、簡単な会話能力を土台に、生きた言葉としての中国語運用能力の向上を目指す。正確な発音を身に付けるための音読学習を続けながら、語彙、文法を適切に運用したやや複雑な文章の「聴く」「話す」「書く」能力の向上に力点を置く。更に、中国語の類似表現におけるそれぞれの中心的意味および使い分けなどの能力を身につける。また、引き続き言葉の背景にある中国人の意識構造、文化背景についての考察を通し、他言語・異文化に対する理解の柔軟性を培う。

到達目標は以下のとおりである。
・常用語700語以上による「聴く」「話す」「書く」能力を身につける。
 ・上記単語を用いた短文の日中間通訳ができる。
・中国語検定試験の4級レベルに相応する聴解力及び会話力を身につける。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ④教育 ⑧成長・雇用 ⑪都市 ⑰実施手段

授業計画

[後期]
1.中国語コミュニケーションⅢで学習した内容の復習
2.第12課の新出単語と文法
3.第12課の文法と会話
4.第12課の練習問題と第13課の新出単語
5.第13課の文法
6.第13課の会話
7.第13課の練習問題
8.第12課と第13課の復習
9.第14課の新出単語と文法
10.第14課の文法と会話
11.第14課の練習問題と第15課の新出単語
12.第15課の文法
13.第15課の会話
14.第15課の練習問題
15.第14課と第15課の復習

単位数

1単位、授業回数:15回

講義の進め方

教科書の内容に沿って授業を進めていく。
第一に、単語の読み方、書き方を覚える。第二に、会話文を理解したうえで、流暢に読めるよう繰り返し音読練習を行なう。第三に、学習した基本文型を使って日常会話の練習を行なう。第四に、状況に応じて、参考資料を用いてのディスカッションを行なう。授業計画に基づく予習や復習が求められる。

試験と成績評価

まとめの試験60%、平常点40%の割合で評価を行なう。
・まとめの試験は、使用教科書の内容及び授業中に取り扱った内容すべてを範囲とする。
・平常点は、授業内容への理解度、小テストなどの評価から総合判定する。

担当教員から受講生諸君へ

言語習得はそれの運用にこそ意味がある。教室に限らず、日常生活の場において積極的に、自主性も以て、習得した中国語を使ってもらいたい。その際には、己と異なる他者を他者として認め、互いに尊重し、互いに歩み寄りができる柔軟性を養ってもらいたい。それは、社会生活に必要なコミュニケーション能力や社会性を高めることで必ずや力を発揮できるはずである。

使用教材

教科書 :『さあ、中国語を学ぼう!会話・講読』 竹島 毅・趙 昕 著(白水社)
参考書 :特に指定しない。必要があれば授業中に紹介する。